球磨焼酎.
熊本県で盛んに作られる地酒「球磨焼酎」をご存知ですか? 500年の間、人吉・球磨地域のみで作られてきた香り高いお米の焼酎は、200以上の銘柄がありとっても個性豊か。製法の違い、飲み方、おすすめ銘柄の解説とともに、温泉街で焼酎を楽しめる酒蔵や居酒屋などをご紹介。
九州における米焼酎の名産地で、「球磨焼酎」はお酒好きならば一度は飲んだことがあるのではないでしょうか。 人吉へは熊本駅から観光特急が走り便利ですが、実は人吉から隼人を経由して鹿児島に抜けるルートも楽しいです。
寅家 「焼酎もなか」 photo by kimuranoarare.com 「焼酎もなか」は、「球磨焼酎」のエキスを練り込んだ白餡を、一升瓶をかたどった最中皮に詰めたユニークな最中。およそ500年の歴史を誇る本格米焼酎の聖地「日吉」ならではの銘菓です。 人吉駅まであと少しという場所に入ると、窓から見えるのは手を振ってくれる町の人々。小道から、車の中から、建物の2階から。さまざまな場所から手を振ってくれます。約2時間半の列車での旅を終え、いよいよ終点の人吉駅に到着。 人吉球磨の焼酎を飲み比べてみよう!! 世界ブランドの「球磨焼酎」を飲み比べよう! 米のみを原料として人吉球磨の自然豊かな地下水で仕込んだもろみを蒸留する焼酎を「球磨焼酎」と呼びます。 人吉で人気のお菓子 1.
人吉は、鎌倉時代から明治維新までの約700年に渡り、一つの領主が長い間統治した全国でも珍しい地域で、独自の文化が継承されてきました。 その中でも球磨焼酎は、この人吉だけで作られる米焼酎です。 ラフティング ... 一般社団法人 人吉温泉観光協会 〒868-0008 熊本県人吉市中青井町326番地1(jr人吉駅構内) tel/fax : 0966-22-1370.
人吉駅 - 現用されているものとしては日本唯一のレンガ造りの車庫がある。駅そばには鉄道ミュージアム「mozocaステーション868」が開設されており、SL人吉などの通過を展望できる。 SL人吉 - 熊本駅-人吉駅間でSL人吉が運行されている。 sl人吉の停車に合わせ、球磨焼酎やお漬物、旬のフルーツなどの特産品をホームで販売。 必勝お守り記念入場券 170円 縁起のよい駅名にちなみ、祈願を受けた「必勝お守り記念入場券」を販売。