私たちは普段、数字の「1、2、3」や漢数字の「一、二、三」を使っていますが、御祝儀袋などでは「壱、弐、参」のように難しい漢字を使ったり、古い書物などには「壱、弐、参」と数字を書いているものもありますよね? 古い戸籍になると生年月日などの日付や番地には、大字(だいじ)という漢数字の代わりに用いる漢字が使われています。 次の数字は大字で書かれていることが多いです。 「一」 → 「壱」または「壹」 「二」 → 「弐」または「貮」 香典の金額の書き方【漢数字/金/也】 香典の金額を書くときは、 大字(読み方:だいじ)(難しい漢字)で書くのが主流 です。 「一」「二」「三」などの常用漢字は、線を一本足すと簡単に書き換えることができるので、 改ざん防止のため だと言われています。 この記事の通りに漢数字大字(大文字じゃ無いですよ)で指定してやってから、分類(C)でユーザー定義を選択すると、種類(T)の入力欄には [DBNum2][$-ja-JP]G/標準 と表示されています。これが漢数字大字の指定フォーマットになります。 大字(おおあざ)は、市町村内の区画名称である字(あざ)の一種である。 基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものである が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。 中国語で数字を読む。読み方、漢字、ピンイン、大字、手指の形などをまとめて掲載。中国出張、旅行の前に数字は勉強して覚えておきたい。中国語初期学習者は発音の次に覚えるべき内容ですね。 q 数字の読み方(4=よん、し 7=なな、しち)の区別は? 子どもの算数の教科書(『学校図書』)を見ていたら 4=し、7=しち と読み方が書いてありました。 そこで質問です。 (1)14=じゅうし、であり、じゅうよんと読むのは間違いなのでしょうか? 漢数字の読み方 .