富士山への登山道は入れないものの、「小富士(こふじ)」への遊歩道があり、季節外れの誰もいない樹林の道を熊よけの鈴 を鳴らしながら一人登山。(富士山にも熊はいます) 20~30分の樹林の道を抜けると火山礫でできた小さな山と積み石。

いきなり「熊に注意」という張り紙が迎えてくれます。 リュックについている熊鈴を、よく揺れて音がするようにリュックの一番下へ付け替えます。山の中で私の存在を熊に伝えてくれるのは、この熊鈴だけです。リンリン鳴っちゃって下さいね。 富士山と天の川が撮りたくて三ツ峠山へナイトハイクしてきました。別に山に登らなくても河口湖や山中湖からでも撮れるのですが、私自身は山岳写真をメインに撮っているのできちんと山に登って眼下の景色も収めつつ天の川と富士山を撮りたかった。 富士の山中で仕事をしており、熊鈴を持たなかった時、熊に遭遇すること2回+姿は見えないけど唸り声が聞こえたこと1回!!熊鈴を持ってた時、危険はゼロ回!! 間違いなく効果はあります!! 今シーズンの、富士山仕事始りました。 袋、耳まで隠す帽子、保険証。そして、携帯コップ(150cc以上)と熊鈴♪ 携帯コップは細かいね。エイドステーションに紙コップはないらしい。まあ、 実際にはないはずの物があったりするのが世の中の常だけど、富士山 「熊鈴は必要ありません」と他人に言うことについて。先日単独で尾瀬に行ったとき、すれ違いのオジサマに熊鈴は要りませんよ。と言われました。 その時はしゃがんで写真を撮っていたので、鈴の音はし … こんにちは、アキです。 今年2016年はツキノワグマによる獣害事件で衝撃を受けました。ヒグマの獣害事件は見かけますが、ツキノワグマによる大きな獣害事件はあまり聞いたことがありませんでしたからね。熊の獣害事件も検索すれば大抵はヒグマの事件。

今年って熊の出没例が多くないですか? ツイッターをチェックしててそんな気がしてます。 yahoo!ニュースでも調べると ちょこちょこニュースになっています。 安全に登山をするためにも熊の対策をして山登りしましょう!なので今日は熊対策グッズの紹介です。 ただ、おびただしい数の熊爪は、怖かった~~。昨年の10月に人生初の熊遭遇をしたので、熊鈴と叫び声で予防しました。(いつも持っているがつかったとこみたことない)あのregさんですら、熊鈴を鳴らしていたほどです(笑)。