江戸・明治時代の水路の開削・大正時代の地盤沈下・昭和時代の埋立 千葉県市川市といえば江戸時代に豪商の別荘地だったことで知られるお屋敷街ですが、その中心となっているのが平安時代に創建された葛飾八幡宮を中心にした本八幡。3路線が乗り入れる利便性と歴史から市政の中心となっています。 市川市考古博物館と歴史博物館は、国史跡堀之内貝塚と同じ敷地に建てられた市川の歴史を原始から紹介する施設です。 市川市の歴史は古く、堀之内貝塚をはじめ、姥山貝塚、鬼高遺跡など市内にあります。 また、古代には下総国の国府が置かれた市川市。 千葉県市川市には、インパクトの強い町名があちらこちらに存在します。その由来を調査すると、この町の長い歴史も、地形も、産業の変化もわかって非常に面白いのです。この記事を読めば、ひと味違う市川さんぽが楽しめること間違いナシ。 市川、船橋、習志野地区についても当初計画は2,758haであったが、1,600haで埋め立ては打ち切られ、残りの浅瀬が三番瀬として残ったのです。その後1983年には中曽根内閣の内需拡大政策にも押されて埋め立て計画が再始動され、これに対する自然保護活動も活発化していきます。 歴史を語るにはさまざまな視点があります。ここでの視点は、水路や川の開削、地盤沈下、海の埋め立てといった<水と土地との関わり>です。. 江戸川区 水との闘いの歴史 明治~昭和時代.