地元に武蔵野貨物線が走っています。この貨物線。幼少の頃から疑問に思っていたのが・・・どこからやって来てどこまで行くのか・・・このトンネルは一体どこまで通じてい… こちらのトンネルも上の土地が宅地として利用されていて、工法が開削なのかシールドなのかちょっと分からない。区間が短いし深さも浅いので開削のような気はするが。 さらに南に歩くと南側の抗口に到着。遠くに埼京線 中浦和駅が見える。 東京エリアをぐるりと回るjr武蔵野線。旅客列車は府中本町駅から出発しますが、正式な起点はjr東海道本線と接続する鶴見駅です。鶴見~府中本町間は貨物列車用で、通称「武蔵野南線」。旅客化の構想もありました。- (2) ただ、長いトンネル内で貨物列車を営業運転しながら工事を行うのが難しいこともあり、1990年代には川崎市が地下鉄を建設する方針に転換し、武蔵野南線の本格的な旅客化構想は消滅しました。ちなみに、この市営地下鉄構想も採算性に問題があるとして、いまは中止されています。 実は、この下を武蔵野線のトンネルが通っており、この小屋はトンネルの立坑(工事用の出入口)です。よく見ると扉の脇のさび付いた板に辛うじて「新丸子立坑」という文字を読むことができます。 「武蔵野線」と言われると「府中本町までの路線では?」とお思いになるでしょう。市販の� 東京エリアをぐるりと回るjr武蔵野線。旅客列車は府中本町駅から出発しますが、正式な起点はjr東海道本線と接続する鶴見駅です。鶴見~府中本町間は貨物列車用で、通称「武蔵野南線」。旅客化の構想も … 武蔵野南線 終点の先に伸びる裏ルートに乗車【rexpゆう6】横須賀駅→我孫子駅 ... 埼京線の未成線から,「川越行」や新幹線の歴史が見えた! 府中付近の地図(北府中→府中本町→武蔵野南線へ) 鎌倉号は北府中駅(普段の武蔵野線の終点である府中本町の1つ手前)を発車すると、府中本町駅を通過して進行方向右側(地図では南武線の左側)にある武蔵野南線に入ります。 地元に武蔵野貨物線が走っています。 この貨物線。幼少の頃から疑問に思っていたのが・・・ どこからやって来てどこまで行くのか・・・このトンネルは一体どこまで通じているのか? 調べる手立てもありませんでしたし。(笑) インターネットの力はすごいもので、 暇つぶしに色々と調べ� それは、梶ヶ谷貨物ターミナル~府中本町間を走行するJR「武蔵野南線」の第二稲城トンネル。 全長10,539m の生田トンネルを始め、殆どが山中の地下を通る「武蔵野南線」は、今も横田基地に燃料を運ぶタンク車が使っている。