ハザードマップでも1000年に一度の大雨を想定した場合は、こうした家屋の倒壊が起きる恐れがあるとして今回、御笠川など市内を流れる7つの河川沿いが「家屋倒壊等氾濫想定区域」となり、福岡市は弥生小学校など14カ所について大雨のときは避難所を開設しないことを決めました。 洪水ハザードマップは,平成30年4月に福岡県が指定・公表した想定し得る最大規模の降雨を前提とした下記河川の洪水浸水想定区域図を基に作成しています。 ※多々良川,宇美川,御笠川,那珂川,樋井川,室見川,瑞梅寺川,雷山川(糸島市) ハザードマップでも1000年に一度の大雨を想定した場合は、こうした家屋の倒壊が起きる恐れがあるとして今回、御笠川など市内を流れる7つの河川沿いが「家屋倒壊等氾濫想定区域」となり、福岡市は弥生小学校など14カ所について大雨のときは避難所を開設しないことを決めました。 水防法の規定に基づき,かつて甚大な浸水被害が発生し,大規模な地下街を有する博多駅周辺地区において,全国で初めて,水位周知下水道を指定したことに伴い,想定最大規模降雨(1000年に1度の規模相当)における内水浸水想定区域図を公表しました。 福岡市のハザードマップですが、城南区などを流れる樋井川、1000年に一度の大雨を想定してるということで、周辺はこれだけ色づけされ大規模な浸水の恐れが想定されています。 梅雨入りということで懸念されるのは、雨による災害です。 こちら福岡市のハザードマップです。 これまでは50年から100年に一度の大雨を想定して浸水する場所を示していたんですが、2015年に法律が改正され、想定を1000年に一度の大雨と改めることになりました。

※ 標高がわかるWeb地図は2014年10月に地理院地図に統合されました。 -マウスをクリックするだけで知りたい場所の標高がわかります- 国土地理院のホームページで、任意の地点の標高値を簡単に知ることができるWebシステムを試験公開します。 q.福岡市における過去最大の雨はどの程度ですか? q.ハザードマップに色がついていない場所は安全と考えていいですか? q.本当にこんな大きなエリアで浸水被害が発生するのですか? q.浸水想定区域に自分の家が入っているけど大丈夫ですか?